
お客様の喜びの声
現在不規則な生活やバランスの悪い食生活で乱れがちな自律神経。
今日はその自律神経疾患の中でも“起立性調節障害”と言う疾患についてはなしていきます。また有効なツボを3選紹介していきます。
もしかしたらあなたやあなたの周りにも当てはまる人がいるかもしれません。
ぜひ最後までご覧ください。
1.起立性調節障害ってどんな症状?
起立性調節障害とは自律神経失調の一つとされています。
自律神経が低下していることにより、立っている時や座っている時に脳血流が低下して思考力と判断力が低下するような症状が出たり、
その他にもめまいや頭痛、吐き気など人によって様々な症状が出るとされています。
特に午前中に充分に交感神経が働かないため、やる気がおきなかったり症状が重いとベットから起き上がれないような事もあります。
また夜に交感神経が働くためなかなか寝つきが悪くなることも・・・
誘発しやすい年齢として、10歳から16歳の年齢層の方に多く、日本の小中学生の約10%見られるといわれています。
なので朝寝坊が多くなかなか起きれない子や、夜寝つきが悪い子などはもしかすると、起立性調節障害の疑いがあるかもしれません。
また最近では大人でも発症することもあり、そのほどんどがストレスから来ていると言われています。
仕事で多くのストレスを受けている人、忙しくてなかなか休めていない人はもしかすると当てはまるかもしれません。
2.起立性調節障害は4つのタイプに分けられる?
起立性調節障害は大きく分けると4つの症状に分けることができます。
それぞれ症状が違うため一つ一つ違いを知っておくことが重要です。
①.起立直後性低血圧症
起立直後の血圧低下から回復に時間がかかるタイプ。
起立性調節障害の中でもこのタイプが最も多いと言われています。
立ち眩みや、起立時に目のまえが真っ暗になるような症状もでると言われています。
②.遷延性起立性低血圧症
起立している状態が続くと徐々に血圧が低下して失神するタイプ。
起立中の静脈還流が低下しているのと同時に、交感神経の低下による末梢血管の収縮力低下が原因として考えられます。
③.体位性頻脈症候群
血圧の回復に異常はないが、起立後の心拍の回復がなく上昇したままのこのタイプ。
起立中の血圧低下はみられなが、交感神経興奮による頻脈が見られます。
④.神経調節性失神
起立中の急激な血圧低下により失神してしまうタイプ。
突然の起立失調症状が出現し立っていられなくなり、失神してしまいます。
顔面蒼白や冷や汗などの前駆症状がみられることもあります。
以上の4つのタイプに分けられます。ひどいものだと失神してしまうほど症状が出るものがあるので注意が必要です。
3、治療のポイント
起立性調節障害は症状が比較的軽い場合であれば、内服をしなくても食事や日ごろの生活習慣でコントロールすることができます。
気おつけるポイントは3つ!
Point1 水分2L、塩分10ℊを目安にとるようにしましょう。
起立性調節障害の症状が出ている方は、健全な方に比べると血液量が少ないと言われています。
その血液量を増やすため水と塩分をしっかりとるようにしましょう。
水分補給としては“水”が1番適していますが、水を飲むことに少し苦手な方はスポーツドリンクなどナトリウムなどが含まれる物を飲む事もおススメです!
Point2 立つときはゆっくり、長時間の立ちっぱなしは避ける。
起立性調節障害の方は交感神経が上手く働かない為、起立時に頭に血液が集まりずらい傾向にあります。
急に立つ動作は余計に血液が昇りずらい為、起立時はゆっくり立つようにしましょう。
また長時間立っていると下半身に血液が溜まってしまう為、できるだけ避けるようにしましょう。
どうしても立つ必要がある場合は、適度に足を動かすようにして血液が溜まってしまわないようにしましょう。
Point3 ストレスをコントロールする
自律神経はメンタル面の影響を受けやすく、ストレスは悪化の要因となります。
学校や仕事に行きたいけど、体が上手く働かない為辛い思いをしています。
その苦痛を理解してあげて頑張っていることを肯定してあげることも大切です。
出来るで心の負担が少なく生活できるように、周りの協力が必要になってきますので、理解して見守ってあげるようにしましょう。
4.起立性調節障害に有効な3つのツボ
①完骨(かんこつ)
効果:頭痛や肩こり、血行促進効果がある完骨。
自律神経に異常がある人や強いストレスを感じている人は首回りの筋肉が固まっている傾向があります。
完骨は首を支える筋肉の胸鎖乳突筋の付近にあるツボです。
完骨を刺激することによって、首回りを緩めることができるので頭への血流促進を効果が期待できます。
ツボの位置:耳の後ろの固い骨後ろの際にあります。
筋肉に際にあるので痛みを感じやすいので、少しツンとするくらいの程よい力で刺激しましょう。
②内関(ないかん)
効果:自律神経を整える。
自律神経を整えてリラックス効果のある内関。
不眠症やストレス反応にも効果があるので、起立性調節障害の症状が出ている方にはとてもおススメです。
ツボの位置:手関節の内側のシワから上に指三本分のところにあります。
刺激するとツンと痛みを感じるまで押しましょう。
③百会(ひゃくえい)
頭のてっぺんにある百会。
自立神経を整えるのはもちろん頭痛や不眠のも効果があります。
また刺激することで頭に血液を集めることができますので、立ち眩みの予防にも効果ありです。
ツボの位置:頭のてっぺんにあるツボで、左右の耳の1番尖っているところを結んだ位置にあります。
刺激するとリラックス効果もありますのでぜひ使ってみてください!
まとめ
ここまで起立性調節障害の治療Pointや効果的なツボを紹介してきました。
比較的軽度な症状の場合は、日ごろの生活習慣の改善やツボ刺激をやるだけでも改善することは十分可能です。
ただ症状がおもい場合はしっかり治療をうけないと改善は難しいと思います。
一般的に自律神経の治療には薬で治療する場合が多いですが、薬の副作用などを気にして服用をためらっている場合は鍼治療をおススメします。
鍼治療は自分の自己回復力を高めて自分で直していく治療法なので副作用は全くありませんのでおススメです!!
また自律神経を整えるのも鍼はとても有効なのでぜひ治療で悩まれている方は鍼治療を受けられてみてはいかかでしょうか?
夏になると熱中症や脱水症状が毎年のように騒がれます。そんな中エアコンは欠かせないですよね。やはり、暑くて湿気の多い日本の夏にはもはや必需品だといえます。
ですがそんなエアコン。使いすぎると体に悪影響を及ぼすって知っていました?
この記事では夏なのに手足が冷える原因、朝起きるときのだるさの原因、またエアコンが与える悪影響について話していきます。
【1】エアコンが体に与える影響は?
エアコンが与える影響は様々ですが、やはり1番は自律神経の乱れによる冷えです。
この時期外は猛暑でとても暑いですが、建物や乗り物の中はとても涼しいですよね。
職場、コンビニ、電車etc・・・
この外気温と内気温の差が、自律神経が乱れる原因となります。
【2】そもそも自立神経とは?
自立神経とは体の様々な機能のバランスをとってくれる神経で体温調節や免疫力にも大きく関わっています。
自立神経は交感神経と副交感神経の二つから構成されています。
交感神経は日中活動している時に優位に働きます。仕事で集中している時、スポーツをしている時、また興奮や緊張している時も交感神経が働いています。
その逆の副交感神経は、夜体を休んでいる時や、寝ている時に優位になる神経です。
また胃や腸の働きを活発にする役割を持つのも副交感神経です。
簡単に言うと、朝から夕方まで忙しく働いている時は交感神経。
家に帰ってリラックスしている時は副交感神経です。
この自立神経はどちらともバランスよく働いてくれることが大事で、これが乱れてくると体に様々な症状が出てきます。
【3】自律神経が乱れるとどうなるの?
- まずは手足の冷え
先ほどのように外気温と内気温の差で自立神経が乱れ、体温調節うまくできなくなります。
そのような状態でエアコンが効いた部屋に長時間いると体は体温を上げたいけど上げれない状態になってしまいます。
また体が冷えると血管が収縮してしまうため、血の流れが悪くなり心臓から抹消にある手足に血流が行きずらくなり、夏なのに手足がよく冷えることになってしまいます。
- 免疫力の低下
体温調整がうまくできなくなってしまうと、ウイルスなどに感染しても体温をあげれず、免疫機能も本来の力を発揮できないまま病気にかかりやすくなってしまいます。
夏によく風邪をひいたり、風邪が長引いてしまって治らない人はエアコンが関係しているかもしれません。
- 冷えによる様々な症状
まず体の冷えによる血行不良を引き起こし、老廃物の処理がうまくいかなくなります。そうなると体のむくみの原因に繋がります。
また血流やホルモンバランスの乱れによる頭痛や肩こりなどの原因にもなります。
そして冷えによる新陳代謝の低下によって疲労物質や乳酸がたまり、疲れやすかったりだるさを感じやすくなります。
このように体の冷えによって様々な症状が出てしまうので、体の冷えすぎには注意しましょう。
【4】自宅・職場で出来る対策法
- とにかくカラダを冷やしすぎない事
先ほどに行った通り体を冷やしすぎると様々な症状が出て大変ですよね。なので体を冷やしすぎないようにすることが大切です。
例えば、冷たい飲み物を飲みすぎないようにたまに常温の水を飲む。
冷たくて食べやすい素麺やアイスクリームなどを食べるのではなくて、栄養素のたかい食べ物を食べる。
など日常から気おつけることで、体の冷えの対策・改善につながってきますのでぜひ試してくださいね。
また職場などがエアコンが効きすぎてて寒い中仕事をしないといけない人は、カーディガンなどの一枚羽織れるものや、ブランケットのどで寒さ対策しましょう。
- 意識的に汗をかくようにしましょう。
やはり冷えを改善するためには体を温めることが大事です。
効率よく体を温めるのにいいのは汗をかくことが1番いいです。
汗をかくと代謝もよくなりますし、血液循環もよくなるのでむくみにも効果的なのでおススメです。
例えば意識的に湯船に入ったり、適度な運動をしたりしましょう。
夏になると湯船に入るのが面倒くさくなってシャワーだけですましたりしがちですが、それでは十分に汗をかくことができません。
しっかりと汗をかくには、38℃くらいの温度に20分から40分くらいつかるとしっかり汗をかくことができるのでおススメです!
また毎日汗ばむくらいウォーキングするのも効果的ですよ!!
ただ、真夏の日中は気温も高く熱中症の恐れもあるので、朝方や夕方の涼しい時間に行うか、スポーツジムなどで行うといいでしょう。
【5】まとめ
いかがでしたか?
症状が当てはまったり、クーラー病を引き起こすような生活をしている人も中にはいたかもしれません。
そんなあなたは、体を冷やしすぎないように注意をして意識的に汗をかくようにしてみてください。
きっと快適な夏を過ごせると思いますよ。
「今までの整体と全然違いました!」 〜30代女性Hさんの喜びの声〜
肩の痛みで来院されたHさん。実際に治療を受けてみて今までの整体のイメージと全然違った!痛いところを触らずに体がよくなって、施術後は体がすごく楽になりました!肩の痛みでお悩みの方はぜひ一度ご相談ください!
Q来院するまでにどのようなことに悩んでいましたか?
A右手が痛くて痺れがあるような状況でした。
Q結構腕全体的に痺れていた感じでした?
Aそうですね。肩から指先にかけて痺れていた状態でした。
Q急に痺れて来たんですか?
A最初は違和感があったんですけど、そのままにしていて、次第に朝方痺れる感じがあって、来る前の日は一番痛みが強くて夜も眠れなかったです。
Q違和感を感じ始めて自分で治すために何かしていましたか?
Aマッサージや腕を回したりお風呂に入ったりしたくらいで、特にどこかに通ったりはしてないです。
Q骨盤王国に来院する際に不安などはありましたか?
A初めていくからっていうのもあったと思うんですけど、前ギックリ腰で整骨院に行ったことはあったので、そんな感じのところかなと思っていたんですけど口コミとかも見ていたので、なんかここは違うのかなと思っていました。不安というか期待の方が大きかったです。
Q王国を知ったきっかけは?
Aネットです。痺れて痛くて夜眠れなかった時に探していて明日行けるところはないかなって探していた時に、ちょうどネットですぐ予約できるところがよかったです。
Q決め手は?
A予約が取りやすかったのと。明日絶対行きたいって思ったから。
あと、口コミですぐ良くなったという声が多かったから。前整骨院に行った時もその時は良かったけど、あとで戻ったりしたので、みんな痛みが改善したという声が多かったのでいいかなと思いました。
Q実際に施術を受けてみてどうでしたか?
A最初肩が痛かったから肩をマッサージされるのかなと思ったんですけど、そうじゃなくて胸のところとか小さい時の病気とかこういうのがなかったですかとかすごく当たっていて、占いじゃないですけどすごいなと思ったのが第一印象でした。実際終わってみると全然動きが変わっていて、今までしていた整体とは全然違いました。
連動しているから痛いところだけマッサージしても意味がないっていうのを言われて、確かに!とすごく実感しました。
Q実際、痺れや違和感の症状はどのように改善して行きました?
A最初は張ったりとかは少しあったんですけど、何回か通ううちにそれも感じなくなったりとか、あとちょっと無理した時に「あ、これ痛くなる前兆かな?」っていうのがわかるようになりました。なのでその時は早く来たりとかしています。
Q施術受けた後不安とかはなかったですか?
Aそうですね。なかったです。すごく楽になったのが第一印象でした。
Q王国が他の院と違うところはどこですか?
A痛いところだけをマッサージすることじゃないことだと思います。やっぱり他のところは腰が痛かったら腰をあったかくしたりマッサージしたりすると思うんですけど、全然違うところを刺激してよくなるっていうところが違う。
Q生活はどういう風に変わりましたか?
A生活は劇的に変わったというのはないんですけど、体に悪い食べ物とか気をつけるようになりました。ちょっと無理をしたり、体に悪いもの食べたらすぐにバレるじゃないですか?笑
だからそういう時とか気をつけなきゃ!って思ったりとかするようになりました。
Q僕がこういうの食べたでしょ?とかいうからですね。笑
Aそうですね。気をつけなきゃって体のこと考えるようになりました。
Q僕の印象は?
A最初はあまり笑わない感じだったんですけど、施術しながら色々説明してくれるし、いろんな話を聞き出してくれるのでこういうところが悪いですねとか教えてくれる部分もありつつ話も聞いてくれるからストレス発散にもなるのですごく助かってます。元気をもらえる先生です。
Q最初はカッコつけていたのかもしれないですね。
Q同じような悩みを持っている方にメッセージをお願いします。
A私もずっと肩とかは痛いのは仕方ないのかなと思っていたけど、やっぱりきつくなって来るんですよね。歳だし仕方ないとかも思うけど、治ることもあるんだなって。今までの整骨院とかでは少し減らして維持するみたいな感じだったんですけど、ここなら治るかなと思うのでぜひご来店ください。
Qはい、ありがとうございます。あとは仕事で疲れている部分とかもあると思うので、そういうところもしっかりとって行きましょうね。今日はありがとうございました。