足のすね辺りが痛みが続いたら
「走っているとき、運動をしているときにすねに痛みがあってプレーに集中できない」そんな風に思ったことやでそんな言葉を聞いたことはありませんか?今回はスポーツ疾患の1つのシンスプリントについてお話します。
シンスプリントとは
シンスプリントというのは日本語でいうと脛骨過労性骨膜炎といいます。症状としては、運動時に脛骨に沿って(すねの内側)痛みがでます。ある一定の場所が痛むのとは違い、筋肉が骨に付着するラインが痛みます。
多くの場合は運動の開始時に痛み始めてその後消えて、運動をやめるとまた痛みが出てきます。症状が悪化すると、運動時に常に痛みが出てきてプレーに集中できなくなったり、全力で走ることができなくなってしまいます。
なりやすいスポーツとしては走ることが多い陸上やバスケ、サッカーをやっている人に多く見られます。他にはどんなスポーツでもシーズンの始めや新入部員がハードな練習をしすぎるとなる可能性が高いです。
硬い地面の上を繰り返し走る、足関節を背屈させる(つま先をあげる)筋肉を過剰に使い過ぎるなどが痛みを発生させる原因となります。
具体的な筋肉でいうと、ヒラメ筋・長趾屈筋・後脛骨筋と足底のアーチが関係しています。足の裏には土踏まずと呼ばれる足底縦アーチと足の指の付け根付近にある足底横アーチがあります。
この2つのアーチが地面から伝わる衝撃を吸収して体のバランスを保ちながら歩行や走行を助けてくれます。このアーチが崩れてしまうと下腿の筋肉の柔軟性や機能が落ちて、痛みやハリを感じやすくなります。
特にヒラメ筋は足関節の底屈(つま先を下げる)・内がえしのもっとも強力な筋肉で、回内運動に抵抗をします。
アーチが崩れた状態(偏平足)や過度の回内運動と足関節にかかる負荷や衝撃がヒラメ筋・長趾屈筋・後脛骨筋などと反発しあうことで脛骨内側縁(すねの内側)にシンスプリントが起こります。
シンスプリントかなと思ったら
運動時にすねの内側が痛い、病院でシンスプリントと診断を受けたときに足の痛みの改善法を紹介します。
足に強い痛みがある場合
走り込みなどは控えましょう。その代わりに、プールやエアロバイクなどの足に直接負荷がかかりづらいもので心肺機能の向上や維持をしましょう。
「練習を休むと言い出せない」「休むことで試合に出れなくなる」そんな不安もありますよね。しかし痛みが強いときに無理をして悪化をさせてしまえば疲労骨折になったり、競技復帰への時間がさらにかかってしまします。
練習後には
練習後にはアイシングをするよう心がけましょう。練習でつかった筋肉が熱を持っているときが効果的で、疲労を取れやすくしてくれます。
下腿へのストレッチは忘れずに行いましょう。筋肉の柔軟性がなくなるとさらに悪化させたり別の怪我を引き起こす原因となります。
走る場所
地面が硬い場所(アスファルトやコンクリート)での走行は足への負担が大きいので控えましょう。また靴のすり減りを確認してクッション性の高い靴を選びましょう。
また長い間痛みが取れないかったり早く競技復帰がしたい方は整体などで治療を受けることをお勧めします。硬くなった筋肉を緩めるのはセルフケアだけでは難しいので、治療院とご自分でのケアを併用することで1日も早い競技復帰へとつながります。
あなたの1日でもはやい競技復帰の為にお手伝いします。
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。
- カテゴリー
- スポーツによる怪我・痛み
- 投稿日
- 2017年11月1日
- 関連記事一覧
-