博多のオスグッド改善のための正しいストレッチ方法!
オスグッドとは
オスグッドとは、10代の発育期の男の子に多く発生し、特に活発に部活などの激しい運動をしている人に現れると言われています。
症状としては、運動時の膝の痛みや深く膝を曲げた時の痛みが現れ、ひどい人は膝の下の骨がボコッと出っ張ってしまうこともあります。
一般的に、原因としてあげられるのは大腿四頭筋と言って、太ももの前面にある大きな筋肉が過度の疲労などが原因で固まってしまうことが原因と言われています。
なので病院などでは「太ももの前面の筋肉をストレッチで緩めましょう!」ということでストレッチなどの指導を指導されます。
しかし、この太ももの筋肉を伸ばすストレッチというのが、やり方によっては逆に膝の痛みを悪化させる要因となったり、しっかり太もも前面の筋肉が伸びておらず、意味がないこともあるのです。
なので今回は、オスグッドの痛みを改善するための正しいストレッチの方法をお伝えします。
現在、
☑️ 教えてもらったストレッチをやっているのに、膝の痛みが改善されない
☑️ ストレッチをしているけど、余計痛みが強くなった気がする
という方は、オスグッドによる膝の痛みをいち早く改善するために、ぜひ最後まで読んでみてください!
一般的なオスグッド改善のストレッチがよくない理由
一般的に、オスグッドと診断されて指導されるストレッチはこのような感じだと思います。
確かにこのストレッチは、オスグッドの原因である大腿四頭筋を伸ばすストレッチなのですが、
・膝を深く曲げすぎることで余計膝への負荷が強くなり、炎症が強くなる
・膝に体重がかかりすぎてしまうので、痛みを伴う
・膝をの下の方と内側しか伸ばされないため、大腿四頭筋全体のストレッチにならない
という理由から、オスグッドの根本的な改善にはつながらず、ましては負担を強めることにもなりかねないため、痛みを悪化させる可能性もあります。
この写真をみてみるとわかるように、特にオスグッドで太ももの筋肉が固まっている方は膝が硬くて浮いてしまい、このような状態だとかなり膝に負担がかかってしまいます。
また、膝だけではなく腰も反ったような状態になるので、腰にもよくありません。
なので太もものストレッチを仰向けの状態でしている方で、ストレッチの際に膝に痛みが出てしまう方や、膝や腰が浮いてしまう方は逆効果になることがほとんどなので、今から説明するストレッチに切り替えましょう!
正しいオスグッド改善のためのストレッチ方法!
では、今から正しいオスグッド改善のためのストレッチ方法をお伝えします。
どのようにするかというと、まず横向きになります。
そして上になっている方の手で、同じく上になっている方の足首を持ちます。
それから足首を持った方の手をお尻にお尻に引き付けるような感じで、太ももの前面にある大腿四頭筋を伸ばしていきます。
この時に大切なのが、膝に痛みが出ない程度にストレッチをすることです。
膝に痛みが出ている状態は、過度に膝が引っ張られている状態なので痛みが悪化しやすい状態になってしまいます。
なのでベストはかかとがお尻につくくらいまで膝を曲げられるといいですが、膝が痛くて無理な方は太ももの筋肉に軽くストレッチがかかるくらいに、膝を曲げる程度からでも大丈夫です。
少しずつやって、かかとがお尻につくくらいまで太ももの筋肉が柔らかくなるように頑張って続けていきましょう!
その頃にはきっとオスグッドによる膝の痛みも、改善されてくるはずですよ。
ストレッチは毎日行うこと!!
オスグッド改善のための、正しいストレッチの方法のポイントは、
・横向きで行うこと
・膝に痛みがないくらいの強さでストレッチをすること
・慣れてきたらかかとが膝につくくらいまでを目指して行うこと
です。
また、ストレッチは少しずつでいいので毎日行うことが重要です!
もともと硬くなってしまっている筋肉は循環が悪くなっているせいで、すぐ硬くなってしまいやすいからです。
なのでなるべく毎日ストレッチを行い、少しずつオスグッドの痛みの原因である大腿四頭筋の緊張をしっかり緩めることで、オスグッドの痛みを改善していきましょう!
ストレッチ以外にも、オスグッドによる膝の痛みの改善方法を知りたい方は、こちらのブログも読んでみてください。
博多のオスグッドによる膝の痛みは、足の裏で改善!!
きっとオスグッドの痛みの改善のための手助けになると思いますよ!
福岡 博多 オスグッド 膝の痛み ストレッチ 改善方法
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。- 関連記事一覧
-