オスグットからはやく競技復帰する為に
膝の曲げ伸ばしが痛くて運動ができない、病院でオスグットと診断を受けたが、痛みが改善しないそんな成長期のお子さんがいて、お悩みの方はいませんか?今日は成長期に多いスポーツ疾患の1つ、オスグットについてお話しますね。
オスグットとは
正式名はオスグット・シュラッター病といいます。小学校高学年から高校生の運動をしている子供がなりやすい疾患です。成長期に起こりやすいため膝の痛みがあっても成長痛だとほったらかしにしている方も多いんです。
症状としては膝のお皿(膝蓋骨)の下の脛骨粗面という場所に剥離が生じて痛みが出ます。走る・踏ん張る・ジャンプするなどで痛みを感じやすく、重症な場合は階段の上り下りや脛骨粗面を押さえるだけでも痛みを生じます。
男女比でいうと男の子のほうが確率的には多いですが、女の子でもなる可能性はあります。なりやすいスポーツとしてはジャンプ動作や踏ん張る動作が多いバスケットボールや走る距離が長いサッカーや陸上をやっている子がなりやすいです。
原因は?
オスグットは多くが太ももの前の筋肉(大腿四頭筋)が硬くなることにより起こります。大腿四頭筋とは大腿直筋・外側広筋・内側広筋の3つからなり、膝を伸ばすしたり曲げたりする作用があります。
この大腿四頭筋は大腿骨上部や下前腸骨棘から膝のお皿(膝蓋骨)をへて膝蓋靭帯となり膝下の骨(脛骨粗面)に付着しています。運動などで膝の曲げ伸ばしやジャンプなどで膝に負荷がかかり、大腿四頭筋が委縮したり硬くなることで膝蓋靭帯を介して脛骨粗面が剥離することでオスグットになります。
病院でレントゲンを撮って剥離しているのがわかる人もいればレントゲンには何も映らない場合もあります。視覚的に異常が見られないからオスグットではないとは言い切れないということです。
一般的病院でオスグットと診断を受けての処置は湿布と運動の禁止です。脛骨が剥離したすぐや炎症を起こしている場合に湿布というのは正しいですが、それだけで痛みはなくなりません。
大腿四頭筋の萎縮や硬くなっているのを改善する必要があります。大腿四頭筋といっても3つの筋肉からなるので1つだけ緩めてもあまり効果が出にくいです。しっかりオスグットを引き起こしている筋肉にアプローチすることが重要になってきます。
またオスグットだからといって全員が大腿四頭筋に原因があるとは限らないんです。確かにオスグットは大腿四頭筋が膝蓋靭帯を介して脛骨粗面を引っ張ることで起こりますが、大腿四頭筋が委縮したり硬くなる原因があるんです。
それは太ももの後ろの筋肉(ハムストリングス)が硬かったり、体の他の場所に歪みがあることで起こる場合もあります。そういった根本的な原因を取り除かないことには完治とは言えません。
オスグットだからこの治療というのではなく、一人ひとりの体の状態を把握しその人の歪みを改善することが競技復帰への近道なのです。
改善法として
オスグットの膝の痛みを改善できる大腿四頭筋・股関節のストレッチ法をご紹介します。
まず大腿四頭筋のストレッチです。
片足立ちになり、ストレッチする側の足首を持ち膝を曲げてお尻のほうに引き上げます。この時の注意点として足を持ってる反対の手は壁か椅子などを持ち体を安定させます。腰を反ったり、足が開いては効果が薄くなるので気を付けましょう。
次に股関節のストレッチです。椅子に座った状態で、片足を折り曲げて座面に乗せ、曲げた足の上に肘を乗せて上半身を足の反対側に捻ります。この状態で20秒キープを左右の足2~3セットします。
最後に
怪我というのは痛みや違和感は本人にしかわからず、保護者の方ははがゆい気持ちになると思います。
「やりたいことを全力でできない」というのはお子さんにとってもストレスになってしまいます。
基本的に整骨院や病院で治療を続けてもらえば改善はしますが、早く痛みをとりたい・治療しているがなかなか痛みが取れないという方は1度来院されてみてください。
お子さんのやりたいこと、好きなことが全力でできるようにお手伝いいたします。
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。
- カテゴリー
- オスグット
- 投稿日
- 2017年10月17日
- 関連記事一覧
-