【更年期障害の改善は博多で!!】
女性なら1度は気にしたことがあるであろう更年期障害。
辛い肩こりやホットフラッシュと言われる自律神経症状がでたりします。症状が重いと日常生活に支障でしまうことも。
また最近は女性だけではなく男性も症状が出るケースもあると言われてます。
今回はそんな女性の敵ともいえる更年期障害について紹介していきます。
この記事のなかには更年期を改善する方法なども記入しています。
ぜひこの記事を読んで、辛い更年期を乗り越えましょう。
更年期障害てどんな病気??
更年期障害とは閉経前後5年の女性に起こるとされています。閉経は大体50歳ほどでするので45~55歳に起こるものとされています。
おもな原因は加齢に伴うエストロゲン(女性ホルモン)分泌の低下です。
女性は生まれたころは卵胞が200万個あると言われていますが、数は年々減っていき50歳くらいには0になると言われています。
また加齢のためエストロゲンを作る卵巣が正常に働かなくなるため、月経周期が乱れたり、月経が来なくなります。このことを閉経と言います。
この時期になると卵巣から分泌される女性ホルモンの一つであるエストロゲンが急激に減少し、体の中のホルモンバランス乱れます。
ホルモンバランスが乱れると自律神経の調整が乱れて、ほてり(ホットフラッシュ)肩こり・めまいなどの様々な症状がでます。
更年期障害を引き起こす要因
更年期の症状の原因としては先ほどの書いたとおり、閉経によるホルモンバランスの乱れから引き起こされるがほとんどです。
ただその外にも更年期障害を引き起こす要因として、家庭環境や職場環境、性格やストレスなども関係していると言われています。
更年期の時期は、子どもの独立や夫の定年など、生活リズムの変化が起こりやすい時期でもあります。
その変化が精神的なストレスにつながって更年期を発症させることがあります。
更年期を安心して迎えるためにも自分の生活リズムを見直してみましょう。
更年期の改善する方法
⓵生活リズムの改善
先ほど書いた通り生活リズムの乱れも更年期障害を悪化させる原因の一つです。
特に睡眠不足や運動不足大きな影響を及ぼします。
不眠などの睡眠障害が更年期症状の一つなのですが、その状態が続くと疲労がたまり、精神的にも落ち込みやすくなります。
夜更かしの習慣がある人は、早寝早起きにすることをおすすめします。
また寝付けない人や途中で目が覚めてしまう人は、寝る前にお風呂に入って湯舟に浸かって体を温めてあげてください。
特に首元をしっかり温めることで副交感神経が刺激されてリラックスできてより寝付きやすくなりますのでおススメです。
⓶食事の改善
更年期の時期になると、代謝が下がり肥満になりやすかったり、骨量が減少して骨粗鬆症になりやすいなど色々な問題が出てきます。
不規則な生活、バランスの悪い食事は症状を悪化するリスクになりますので今一度、食生活を見直してみることも大切です。
主に更年期の方におススメとされているのが、和食。(主食、汁物、メイン、小鉢2つ)
基本的な和食は一汁三菜。
この一汁三菜を意識すれば、自然と体に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラル、脂質をバランスよく含んだメニューに近づけることができます。
また和食には使われることが多い豆腐や大豆には、イソブラボンという物質が含まれています。
このイソブラボンは、体内でエストロゲン(女性ホルモン)と同じ働きをすると知られています。
めまいやほてりの改善だけではなく、骨量を増やす働きがあったり、コレステロール値の上昇を抑えてくれる働きもあるので、かなりおススメできます。
出来るだけバランスのいい食事を心がけて、豆腐や大豆などを積極的にとるように意識しましょう。
⓷ストレスの解消
ストレスを受けると様々なストレスホルモンを分泌します。
これが循環器系や呼吸器系・消化器系に免疫系に影響を及ぼすため、動機や食欲不振、息切れや不眠などの悪化させる原因となります。
そのためストレスを解消することは、更年期をうまく乗り切るためには大切になってきます。
更年期に多いストレスとして、子どもの就職・結婚のことや、旦那さんの定年、女性としての自信損失などがあります。
なので日ごろからストレスケアをすることが大事です。
やりがいのある仕事や趣味、習い事やサークル活動をしてストレス解消することがおススメです。
更年期の方へのおすすめの運動
運動の仕方・種類としては、無理なく楽しく継続できるものが好ましいです。
具体的な内容としては主に有酸素運動を取り入れること。
それに加えて有酸素運動の前後にストレッチを取り入れるとより効果的です。
有酸素運動は酸素を十分に取り入れつつ、全身の筋肉をリズミカルに動かすことができます。
例えば、ウオーキングや水泳。サイクリングやダンス、ジョギングなどがこれらにあたります。
また有酸素運動を行うことによって生活習慣の予防にもなりますのでおススメです。
更年期の方へのおすすめのプログラム
⓵ ウオーミングアップ
まずは運動する前にケガの予防のために約10分ほど時間をかけて、ストレッチから始めましょう。
特に有酸素運動は歩くことや走ることを主な運動となるので、下半身のストレッチを行うようにしてください。
⓶、有酸素運動(主運動)
ストレッチのあとは20分~40分の有酸素運動を行いましょう。
ただし無理して強い運動強度で行うと、かえって体を悪くすることもありますし、継続しないと意味がないので、最初は程良い運動を心がけて行いましょう。
目安としては、軽く息が上がり汗ばむくらいの運動がいいでしょう。
目安は週に2~3回運動するのが理想ですが、日ごろ運動してない人は無理をせず各自の体調に合わせて回数を行い、徐々に回数を上げていきましょう。
日ごろの運動を習慣として、更年期の症状を抑えると同時に生活習慣も予防して健康な体にしていきましょう。
まとめ
以上ここまで更年期障害について紹介してきました。
女性には更年期はどうしても来てしまうもの。
ですが食生活や日ごろの生活習慣で症状を抑えることができます。
また生活習慣や食生活を気を付けてもなかなか症状が良くならない場合は、1度整体や鍼治療を受けてみるのも一つの手です。
整体や鍼灸をすると、循環が良くなったり自律神経が落ち着き、更年期の症状を抑えることができますのでかなりおススメです。
食生活や運動に気おつけたり、整体や鍼灸を使いながら辛い更年期をうまく乗り越えましょう!!
※お客様の声はあくまで個人の体験談であり、得られる結果には個人差があります。
- カテゴリー
- 更年期障害
- 投稿日
- 2018年11月23日
- 関連記事一覧
-