デスクワークによる腰痛で悩まれてるみなさんへのアドバイス
毎日長時間のデスクワークやパソコン作業。座っているだけなのになぜか腰が痛い。
ただ座っていただけなのに!!
「腰が痛いから病院とか整体に行きたいんだけど、仕事でなかなか・・」
このように同じような悩み持っている方は多いのではないでしょうか?
この記事では、腰痛が気になるけど仕事で忙しくてなかなか病院、整体院に行けていない方に正しい座り方+自宅・職場で出来る腰痛に効くツボを紹介していきます!
【1】座りすぎによる腰痛の原因
そもそもなぜ座っているだけで腰痛になってしまうのか。そこから考えていきましょう。あなたに当てはまるものがあるかもしれません。
腰にストレスがかかる
パソコンに集中すると一定の姿勢を保ったままになります。パソコンなど頭や神経を使うと筋肉が緊張して腰にストレスを与えてしまいます。
同じ姿勢を保つということは、筋肉の同じ場所に負担をかけていることになります。
猫背になっている
デスクワークをしている時に、いつの間にか猫背になっていることにありますよね。頭が前方に出て、背中は丸くなっています。猫背の姿勢は肩や腰の筋肉のストレスになり腰痛の原因となります。
足を組んでいる
足を組む癖がある人は、デスクに座った時でも足を組んでいることが多いのではないでしょうか?足を組んでいると片側の腰の筋肉などに負担がかかり腰痛になってしまい、体のゆがみにつながりますよ。
血行不良
同じ姿勢を続けていると筋肉が固くなり血流が悪くなります。血流が悪くなると疲労物質が溜まりやすくなり腰の筋肉がつかれ腰痛になります。また足のむくみにも繋がります。
このように座り方ひとつで体のいろんな部分に影響が出ることが分かったと思います。なので普段から正しい座り方で過ごすことが大事ですね!!
【2】正しい座り方・予防法
上記の通り普段の座り方が、いかに体に影響を与えているか理解していただけたと思います。ですので正しい座り方・予防法のポイントをまとめましたので参考にしてくださいね!!
1、座り方
座るときは、椅子に深く腰を掛けて背中を背もたれにつけます。この時、顎を引いて頭はまっすぐにしましょう。膝は90度で太ももを両方つけて足裏が床につくように座りましょう。ぐれぐれも足を組んで座るのはやめてくださいね。
また、デスクの高さやイスの高さも重要なので、自分に合った高さに調整して使用しましょう。
2、適度に歩く
デスクから離れて適度の歩くことは腰痛の予防につながります。適度にトイレに行ったり、気分転換に歩いてみたりするといいです。目安としては1時間に1度腰を伸ばしたり、少し歩いてみるのが理想ですね。また歩くことによって足の筋肉が動かされるのでむくみの改善にもつながるのでおすすめです。
3、ストレッチ
1日中座っていると腰の筋肉が固まってしまいます。適度にストレッチを行いましょう。その場で腰を伸ばしたり、手を上にあげ腰を上下左右に動かしてストレッチするだけでも筋肉が伸ばされ効果があります。
【3】腰痛に効くツボ
腰に痛みがでてきてしまった。そんな時に押すと効果があるツボを5選紹介します。
※ツボを刺激するときは我慢できる程度の痛みを感じるくらいがちょうどいい目安です。
- 委中「いちゅう」
膝の裏側の横じわのちょうど真ん中にあるツボです。両足にあり坐骨神経が通っている場所です。膝を曲げ両手で膝を包みこむようにもち親指で前にむかって押しましょう。痛みを感じるところで5秒キープを両足行いましょう。
委中は解剖学的にも刺激すると腰の循環血液量が増加すると言われてます。
腰痛といえば委中といわれるほど有名なツボなので効果は抜群です!!
- 腎兪
へその高さで、腰骨(腸骨)に両手をおいて親指が届いたところにあるツボです。
実際の腎臓の位置とものすごく近い場所にあり、刺激することで腰痛はもちろんのこと内臓の血液循環を高めて元気にする効果もあるので、頻尿やなかなか抜けない疲れにも効果があるとても万能なツボです。指で刺激するだけでも十分ですが、お灸や半身浴で温めるとより効果出ますのでお試しあれ!!
- 承山
ふくらはぎのちょうど真ん中よりちょい下にあるツボです。腰痛、むくみに効果あると言われています。承山を刺激すると足の血流を改善させる効果がありますのでむくみ、こむら返りにも効果があります。長い間ディスクワークの方にはおススメなツボです。※場所的にも痛みを感じやすいツボなので押しすぎには注意してください。気持ちいいくらいでOK!!
- 照海
内くるぶしのちょうど真下。親指一本分くらい下にあるツボです。
腰は東洋医学的に腎経とすごく関係があると言われています。この照海は腎経を元気にする役目があるので生命力を高めることで痛みを改善する効果があります。また月経不順にも効果があると言われていますので女性にとてもおススメなツボです!!
- 腰腿点
このツボは、手の甲に二つあります。一つは人さし指と中指の骨が交差する辺り、もう一つは中指と薬指の骨が交差する辺りです。このツボは慢性的な腰痛やぎっくり腰のような急性の腰痛にも効果があると言われています。
また速攻性があるため痛くなった時すぐ刺激するといいでしょう!!
終わりに
ここまで正しい座り方、腰痛に効くツボなどを紹介してきましたが、いかがでしたか?
家でも会社でもどこでも刺激できるので腰痛がでたときは試してみてくださいね。
ただし根本的な要因の改善ではないので、痛みがひどい時や長期間痛みが長引くときは病院や治療院などに行かれることをお勧めします。
- 関連記事一覧
-